SMILE DAYS

~個人事業で2人の息子育児をしながら楽しい人生を目指すシンママのブログ ~

自分に最適なオリジナル手帳作り(6)自作家計管理編

おはようございます。

早速、前回の「自作ショッピングリスト」に続き、

「家計管理表」を作成しました。

 

家計管理って結構面倒臭いんですよね。

いったい今月はいくら使えるの?いくら残しておかないといけないの?

突発の出費が必要になった時、貯蓄はいくらあるの?などなど。

 

通常、家計簿は見開きで1ヶ月管理出来る家計簿を使っていました。 

かんたん!  袋分け家計簿セット

かんたん! 袋分け家計簿セット

 

1週間単位などの家計簿だと、ページをめくるのが面倒で、

前回の買い物や合計額を見たくてもどこにかいてあるか分からず凹

 

この見開き1ヶ月家計簿はとても良かったのです!

 

ですが、家計管理をアプリの「Money Forward(マネーフォワード)」や

「Rece Reco(レシレコ)」を使うようになって、

手書き記入をしなくなりました。

 

でも、月末の引き落としの時などに「結局銀行に残しておく金額はいくら?」

わからない!!

きちんと把握しておかないと、残高不足も有り得ます(-_-;)

毎月ギリギリの生活です。

 

私と旦那さん名義のクレジットカードは、それぞれの口座管理なので、

結構資金移動することが多く…。

 

なので、自分に必要な費用項目(合計)を計算出来る

フォームをエクセルにて作成しました。

 

f:id:elimsmile703:20150412092801j:plain

本当に必要な項目のみです。

 

印刷用なので、合計額計算などは定額項目部分だけにしていたり、

金額があらかじめ決まっていて、でも変動する場合もあるもの

(例えば小学校の教材費用・給食費等)は

グレー色のフォントで金額を入力しておき、違う場合は上から手書きします。

 

そしてこのフォームを、

手帳の無地リフィルの両面に印刷!!!

 
f:id:elimsmile703:20150411192325j:plain
ぴったり(*´∇`*)
カードの引き落とし額など、分かった時点で記入していきます。
 
そして、最終的にいくら銀行に必要かを計算し、
生活費を引き出しするときも手帳を持参。
 
以前までは別の小さいノートに書いていたので、それを持ち歩く必要がありましたが
手帳に統一したことで便利になりました。
 
どの口座からいくらを、この口座へ~といった内容は「MEMO」欄に記入。
 
そうすることで、ATMでも手間取ること少なく、
後ろに並んでいる人からのプレッシャーも軽減します(笑)
 
もうひとつオマケで作ったのは、「貯蓄ポイントカード(手帳版)」
 
 f:id:elimsmile703:20150411192426j:plain
以前使っていた見開き家計簿に「貯蓄ぬりえ」というものがありました。
貯蓄できた金額だけ色を塗っていくのですが、目に見えるのでいいなと。
 
これはテンプレートをダウンロードしてきて、
年間で分かっている支出(保険支払や、税金・車検など)を書いておき
それをまかなう為の月々の貯蓄額を算出。
 
貯蓄できた時は、その額分スタンプを押して行きます。
1枠1万円とすると、写真の場合は3万円貯蓄出来た事になります。
 
この要領で子供2人学資保険用も作成!
年払いなので、後半にかなりの金額が必要になります。
その時までに貯蓄しなければいけないので、定期的に見直して気を引き締め(;´▽`A``
 
目標額の部分を強調しておけば、あといくら必要か、達成したかどうかが一目瞭然!
やっぱり常に見ないとダメです。忘れちゃいます。
 
収入が入ると、気が緩んでちょっと使ってしまったり。
で、支払日近くになって慌てるという…。
 
これでそういった危機は回避できそうです。
収入は増やせないので、出費を減らしたり、管理することでやっていかなくては(ノд-。*)
 
旅行の計画なんかも今後は出来たらいいな~なんて。 
 
またもっと便利になりそうなものがあれば、
自分で作っちゃいます~!
 
こういうのがあればいいかも?なんてアドバイスあれば
お待ちしております(*゚ー゚)(*。_。)ペコリ♪
 
 
 
しばらく続きました、オリジナル手帳シリーズにお付き合い頂き、
ありがとうございます。 
また、そのうち続きが出てくるかもしれませんがw
 
 
 
クリックして頂けると励みになります(*´∇`*) 

 にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ 

 ランキングアップ中!皆さまのおかげです。
 
◆読者登録数50人になりました!
    PV3000突破!嬉しい!嬉しすぎる!◆
 

過去のオリジナル手帳記事は下記から読んでいただけます。 
よければご覧ください。